康继大鉴所载品
互目、皆烧、棟烧
生茎在铭
贞宗写
本多飛騨守所持
爱刀名家杉山茂丸男爵的藏品之一
長さ(Blade length) | 53.6cm (1尺7寸7分半) | 銘(Mei) | (葵紋)以南蛮鉄於武州江戸越前康継 けさ度々末世剣是也本多飛騨守所持内(立葵) | |
反り(Sori) | 1.1cm | 種別(Type) | 脇差(Wakizashi) | |
元重(Motogasane) | 0.72cm | 時代(Period) | 江戸初期(Early Edo Period) | |
先重(Sakigasane) | 0.59cm | 登録書 | 福岡 昭和26年1月8日 | |
元幅(Motohaba) | 3.35cm | 付属品(Fittings) | 白鞘(Shirasaya)、拵え(Koshirae) | |
先幅(Sakihaba) | 2.52cm | 鑑定書(Paper) | 特別保存刀剣鑑定書 (NBTHK Tokubetsu Hozon Touken) |
康継は家康の三男結城秀康に越前にて抱えられ、慶長十年江戸に召され家康、秀忠両将軍の前で鍛刀し、激賞され褒美として葵紋と康の一字を賜り康継と改めました。徳川将軍家お抱え刀匠越前康継は江戸時代の最上作の名刀です。本脇差は元先の幅の差がなく切っ先が伸び、鍛えは板目に杢が交じって地沸つき地景入り棟焼しきりにかかり、刃文はのたれに互の目交じり皆焼となり、本脇差の様に康継には鎬造の脇差は稀であり皆焼きであるところから貞宗を写して地金が良く匂い口が冴えています。本脇差は初代康継の後援者で徳川家康の次男で豊臣秀吉の養子となった結城秀康に伴い京に上り、後越前丸岡城城主本多飛騨守成重の特別注文品です。本脇差はインド独立の父ボースの支援で有名な愛刀家杉山茂丸男爵家の愛刀でもあります。末世剣と銘を入れ康継の自信の脇差です。本脇差は昔から大変有名で康継大鑑所載です。初代康継の中の名品中の名品と言われています。是非お楽しみ下さい。



购买咨询(已有0条咨询)
如果您对本商品有什么问题,请提问咨询!
相关推荐
- 销售价: ¥ 18800.00
- 销售价: ¥ 7000.00
- 销售价: ¥ 6500.00
热销排行
- 销售价: ¥ 18800.00
- 销售价: ¥ 7000.00
- 销售价: ¥ 6500.00
- 销售价: ¥ 6500.00
- 销售价: ¥ 6500.00